こんにちは!
経済的自由を日々妄想するアラフォー夫婦です。
前回は、我が家がマイホームを購入する理由についてお話しました。
今回は、実際に物件を購入するまでの軌跡をお話しします。
1 物件の条件
最初に夫婦で、購入の条件整理を行いました。
我が家のマイホーム購入の条件は以下のとおりです。
- ローン返済額は月収の20%以内(ボーナス返済無し)
- 23区 駅徒歩5分以内平坦
- 3LDK、70m2以上の間取り
やはり、まずは予算です。
我が家は、給料の10~20%を貯蓄にまわして地道に資産形成する方針でした。
このため、固定費の中で特に大きな割合を占める住居費を抑えることは重要です。
一般的には、ローン返済額は収入の25%以内が望ましいとされていますが、
我が家の目標は、ローン返済額を収入の20%以内を目標に設定しました。
そこから逆算すると、だいたい5500万円くらいの物件がターゲットとなりました。
次に、立地の条件です。
23区駅徒歩5分以内で平坦という条件としました。
当時住んでいた住まいが、駅徒歩15分・坂道ありの物件で、
仕事の往復が結構大変でした。(特に雨の日など)
なので、駅チカというのは、資産性もそうですが、快適な通勤という面からも重視した条件でした。
最後に間取りです。
当時、第一子をお腹に授かった状態でしたので、子供部屋を確保できる3LDKは欲しいと考えました。
あと、できれば70m2以上の方が資産性は望ましいと考えて条件にしました。
2 物件検索
早速、上記3点を条件としてポータルサイトで検索開始!
・・・・
・・・・
ぜ、全然ヒットしない!
少し条件変更を試みる。。
・5,500万円⇒6,500万円 に変更
・駅徒歩5分⇒10分に変更
やっと、いくつか物件が出てきました。
物件はほとんどがマンション。やはり、23区駅チカで戸建てはないです。
次に、新築か中古か、です。
本やネットで調べると、新築プレミアで2割くらい割高になるそうです。
ですが、23区駅チカとなると、2割も開きがありませんね。
なんなら、新築より高い中古もありますよ。どういうこと??
とにかく、少しでも固定費を抑えようと、割安な中古マンションに絞って探すことに。
中古マンションを3件ほど内見しました。
相場は、5400~6200万くらいでした。
実際に内見しましたが、やはり使い古された内装を見ると、
高いお金を出してまで・・・という気持ちになってしまいました。
当時はリノベの知識がまったくありませんでした。リフォームすれば新築同様になります。
マイホームを経済的に手に入れたい方は、リフォームの予算や知識を勉強すると良いです。
あと、物件の内覧も時間をかけて、10件はやったほうが良いです。
数をこなせば、理想的な住まいがきっと見つかります。
話を戻します。
私たちは中古を挫折し、少し高くても良いから新築を買おうとなり、探し始めます。
最初は品川海近くの物件でした。
5000万円代でかなりお買い得!と思いましたが、周辺施設からの臭気や路線が気になり、断念。
次は、某メジャー7の物件。かなりしっかりした作りで高級感もあり、
東急沿線で地域も良く、駅徒歩5分以内でもあります。
ですが、やはり高い!!
買えるとしたら、1階か2階の物件です。それでも高い…。
でも、しょうがないのかなあ、ここで決めるか。
と思ったその時、ちょうど隣駅でもう一つ新築マンションが売りに出ていました。
物件探しにも疲れていたので(それほど見てないぞ!)
最後の1件にしようと、モデルルームに行きました。
そこで、売値を見て驚きました!
駅から徒歩3分以内、高層階にもかかわらず、
先ほどのメジャー7の物件の2階と同じくらいの価格です。
なぜこんなに割安なのか?
土地価格もあると思いますが、共用施設の充実度の違いが大きいと思いました。
この物件は、共用施設がほぼなく、その代わり、室内の設備は充実しています。
私達は、共用施設はそれほど重視していませんでした。
家にいる時間の方が長いし、共用施設の維持費もかかってきます。
私たちは、この物件を買おうと即決をしました。
マイホームの物件概要は以下の条件で着地しました。
・新築マンション
・約6300万円
・融資5700万円(夫3700万円:固定1%、妻2000万円:変動0.4%)
・23区内 駅徒歩3分以内(2駅利用可)、駅まで平坦
・3LDK 約70m2
・高層階(5階以上)、視界が開けています!
これにプラス50万円くらいで、ダウンライト仕様への変更や食器棚等を追加。
今もとっても住みやすい空間となっていて、オプションは付けて良かったと満足しています。
3 マイホーム購入の反省点
今はマンション価格が高騰しているということもありますが、
不動産会社4社に査定を出した所、いずれも売値以上の価格で販売可能な状況です。
最終的には満足のいく物件を購入できてよかったですが、
過去に戻れるとしたら、以下の点を行動に移せば、
今頃もっと大きな資産を形成できただろうと、反省しています。
①中古のリノベ会社、予算をしっかりと勉強する。
②賃貸併用住宅の勉強をする。
③頭金があるなら投資物件に回して、フルローンで自宅購入
特に②の視点は重要です。
駅チカは難しいと思いますが、
郊外に視野を広げて賃貸併用住宅を購入できれば、
お金をもらいながらマイホームを手にできます。
内装なんて、いくらでもリフォームでキレイにできます!
何より、資産形成のスピードが爆発的に上がります!
住居費がほぼかかりませんから!
この部分については、建美屋コラムニストの江古田島塾長のブログが
大変に参考になりますので、是非ご一読ください。
こんな感じで、我が家のマイホーム購入記は終わりになります。
少しでも皆様の参考になりましたら幸いです。
コメント